

本日のヨギ&ヨギーニ
(2016年01月10日)

プロフィール
・ニックネーム
:Akilo(アキロ)
・職業
:会社員&健康管理士&ヨガインストラクター
・生年月日
:2月14日
・血液型
:A型
・現住所
:(主な活動エリア)東京都内に出没
・趣味
:ヨガ、散歩、写真
自己紹介
北海道上富良野市生まれ。34歳でヨガに出逢う。椎間板ヘルニアを患っていたこと、もともと精神世界への興味が大きかったこともあり、アサナのクラスよりも哲学(ヴァガヴァッドギータやヨガスートラ)を学ぶ機会を好んでいた。
37歳の初夏、耳の不自由な方たちと緑に囲まれた屋外で一緒にアサナをする機会に恵まれ、笑顔いっぱいアサナを楽しむその姿に、ヨガを通じて自信が人生に求めてきた他者への癒しを提供することができると確信。
身体と対話を続けながら日々練習を積み重ねる。
2014年10月 ヨガの聖地であるインドのリシケシュへ渡る。
2015年4月 バリのウブドへ渡る。
"身体が硬い人のための、アサナを楽しむためのストレッチ” 椎間板ヘルニアを抱え、重度に硬かった身体に、どのようにアプローチをしてきたのか?効果的なストレッチ方法や身体の細かい動かし方。日常に取り入れられる練習方法をコンサルテーション。プライベートレッスンも行う。
http://profile.ameba.jp/wellnesssgiver
37歳の初夏、耳の不自由な方たちと緑に囲まれた屋外で一緒にアサナをする機会に恵まれ、笑顔いっぱいアサナを楽しむその姿に、ヨガを通じて自信が人生に求めてきた他者への癒しを提供することができると確信。
身体と対話を続けながら日々練習を積み重ねる。
2014年10月 ヨガの聖地であるインドのリシケシュへ渡る。
2015年4月 バリのウブドへ渡る。
"身体が硬い人のための、アサナを楽しむためのストレッチ” 椎間板ヘルニアを抱え、重度に硬かった身体に、どのようにアプローチをしてきたのか?効果的なストレッチ方法や身体の細かい動かし方。日常に取り入れられる練習方法をコンサルテーション。プライベートレッスンも行う。
http://profile.ameba.jp/wellnesssgiver
Let it be
新年、明けましておめでとうございます。
みなさんはじめまして。アキロです。
大好きな宜代先生からバトンを受け取りました。(Namaste ji,Noriyo ji.)
宜代先生とは、昨年の5月にお逢いする機会に恵まれました。
当時、師Padminiと宜代先生は月に一度『カラダが固い人のためのヨガ』(またの名を『カレーを食べるまでがヨガ』)というクラスを開催しており、そこに僕が参加したことがきっかけです。
集中して楽しく幸せなクラスを終えて、みんなでわいわい楽しくシェアしながら食べるカレー…
両親の介護でクラスを受ける費用や時間を作ることが難しかった僕にとってそれは尊い時間でした。
宜代先生とPadminiあってのアキロです。
今回、『ヨガをもっと楽しむための方法』というお題を頂戴しました。
みなさんの、今よりヨガをもっと楽しむ方法って何でしょう?^^
…
そもそも、みなさんにとってのヨガって?
ヨガを始めた理由も、継続する理由も、楽しい理由も、ヨガへの様々な想いはきっと十人十色ですよね。
お題を頂戴して、この1年を振り返り、僕にとってヨガを楽しむために大切だと思う要素を3つ考えてみました。
・汝を知り
・汝を愛し
・足るを知る
自分のことを知ろうとすること。
ヨガをしているとき、様々な自分への気づきが与えられます。
感じて嬉しい自分、そうではない自分。
心地良い自分、そうではない自分。
幸せな自分、そうではない自分。
etc..
自分に無いものや出来ないことにフォーカスせずに
いま有るものや出来ることにフォーカスしてみる
上を見すぎず、下も見すぎず
前を見すぎず、後も見すぎず
そうして出逢う様々な自分と向き合い、どんな自分であっても認め、優しく大切に愛してあげること。
そうして、今自分が備えているものに満足し、尊び 愛おしみ 今を楽しむ。
その気持ちでヨガを続けることで、ココロにもカラダにも幸せな変化が起こります。
他人から自分を否定されて悲しい気持ちになったことはきっと誰もが経験していることだと思います。
自分自身に同じような想いをさせないでくださいね。
倒れちゃいけない。転んじゃいけない。失敗しちゃいけない。
On matでもOff matでも取り巻くこの言葉。
倒れて転んで失敗することで得られる経験は、勇気をもってチャレンジした自分だからこそ与えられるギフトだと思います。
その経験から更に深まる自分との繋がりを大切にしてあげてください。
そうして気づけば、カラダもココロも柔らかく解けて、いつもニコニコ、いま在るすべてのことに安らぎと幸せを感じて楽しく過ごしている、楽しくヨガを練習している自分になっていると思います。
最後に、ヨガはアサナの練習に限られたことではなく、もっともっと、もっと深く楽しく幸せなものです♪
みなさんが幸せな仕合わせのもと、良き師、良き友、良き学びの環境に恵まれますように。



『左下肢リンパ浮腫』彼女が抱えている症状です。
その症状に大きな恩恵を与えたヨガ。
大きな溢れる愛とヨガをもって、多くの方に癒しを与え続ける素敵な彼女にバトンを渡します。
ステラ、よろしくね♪
みなさんはじめまして。アキロです。
大好きな宜代先生からバトンを受け取りました。(Namaste ji,Noriyo ji.)
宜代先生とは、昨年の5月にお逢いする機会に恵まれました。
当時、師Padminiと宜代先生は月に一度『カラダが固い人のためのヨガ』(またの名を『カレーを食べるまでがヨガ』)というクラスを開催しており、そこに僕が参加したことがきっかけです。
集中して楽しく幸せなクラスを終えて、みんなでわいわい楽しくシェアしながら食べるカレー…
両親の介護でクラスを受ける費用や時間を作ることが難しかった僕にとってそれは尊い時間でした。
宜代先生とPadminiあってのアキロです。
今回、『ヨガをもっと楽しむための方法』というお題を頂戴しました。
みなさんの、今よりヨガをもっと楽しむ方法って何でしょう?^^
…
そもそも、みなさんにとってのヨガって?
ヨガを始めた理由も、継続する理由も、楽しい理由も、ヨガへの様々な想いはきっと十人十色ですよね。
お題を頂戴して、この1年を振り返り、僕にとってヨガを楽しむために大切だと思う要素を3つ考えてみました。
・汝を知り
・汝を愛し
・足るを知る
自分のことを知ろうとすること。
ヨガをしているとき、様々な自分への気づきが与えられます。
感じて嬉しい自分、そうではない自分。
心地良い自分、そうではない自分。
幸せな自分、そうではない自分。
etc..
自分に無いものや出来ないことにフォーカスせずに
いま有るものや出来ることにフォーカスしてみる
上を見すぎず、下も見すぎず
前を見すぎず、後も見すぎず
そうして出逢う様々な自分と向き合い、どんな自分であっても認め、優しく大切に愛してあげること。
そうして、今自分が備えているものに満足し、尊び 愛おしみ 今を楽しむ。
その気持ちでヨガを続けることで、ココロにもカラダにも幸せな変化が起こります。
他人から自分を否定されて悲しい気持ちになったことはきっと誰もが経験していることだと思います。
自分自身に同じような想いをさせないでくださいね。
倒れちゃいけない。転んじゃいけない。失敗しちゃいけない。
On matでもOff matでも取り巻くこの言葉。
倒れて転んで失敗することで得られる経験は、勇気をもってチャレンジした自分だからこそ与えられるギフトだと思います。
その経験から更に深まる自分との繋がりを大切にしてあげてください。
そうして気づけば、カラダもココロも柔らかく解けて、いつもニコニコ、いま在るすべてのことに安らぎと幸せを感じて楽しく過ごしている、楽しくヨガを練習している自分になっていると思います。
最後に、ヨガはアサナの練習に限られたことではなく、もっともっと、もっと深く楽しく幸せなものです♪
みなさんが幸せな仕合わせのもと、良き師、良き友、良き学びの環境に恵まれますように。



『左下肢リンパ浮腫』彼女が抱えている症状です。
その症状に大きな恩恵を与えたヨガ。
大きな溢れる愛とヨガをもって、多くの方に癒しを与え続ける素敵な彼女にバトンを渡します。
ステラ、よろしくね♪
コメント一覧
コメントフォーム
このアイテムは閉鎖されました。このアイテムへのコメントの追加、投票はできません。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |

Mahiro/マヒロ / ヨガ講師、Nirvana Yoga Studioディレクター
私は長年Rock Bandをやっている中、海外ミュージシャン達が何故ヨガにハマるのか?ということが知りたくってヨガの世界に入ってきました。
そして、RockとYogaがかけ離れていないということを...

マナビィ / ニルヴァーナ ヨガ スタジオ マネージャー
元々サポート・ベーシストとして音楽活動していた自分にとって結構このベースという楽器はヨーガに通じる所があるなと以前から感じていました。
ベースという楽器を演奏する上で...

Yasu-PAPA / ヨガインストラクター
「ヨガをもっと楽しむための方法」
女性の多いヨガ業界には珍しい筋肉質で毛深くてゴッツイおじさんYogiですが、Yogaを知ったのは小学校低学年、約35年前。
なぜなら実家がヨガアシュラムだから…

もちこ(望月 Ayako) / 会社員・母・ヨガインストラクター
太陽のようにいつもみんなを明るく照らして、情熱的でつい自分のことを忘れて人のお世話を焼いてしまう、そんな愛あふれる優しさ120%のステラからバトンを受け取りました。
もちこ、こと望月綾子(Ayako)です。
ヨギーニなのに二日酔いでクラスを受けて倒れたり...

Stella(竹下 暁代) / Studio Yo-ga 主宰 ヨガ・ピラティスインストラクター
こんにちは。はじめまして。ステラです。今回は離れていても側で支え続けてくれている、ソウルメイトのAkiloからバトンをいただきました。
とても嬉しく光栄に思います。

房州宜代 / 長生医学療術師、按摩マッサージ指圧師、FlowArtsYoga解剖学講師
皆さま、初めまして。房州宜代(ぼうしゅうのりよ)です。
古き良き明治女性のような凜とした美しさが魅力のトミーからのバトン、とっても光栄で嬉しいです。心から感謝致します!

ムケーシュ タプリャル /
ナマステ、私はムケーシュ タプリャルです。 インドから来ました。
今回はヨガについてここで書かせていただく事をとても嬉しく思います。Priyaさんにこの機会を頂いた事に感謝です。
